知っておけば選びやすい!「顔料」と「染料」の違い


インクジェットプリンターを選ぶとき、まず考えるのが「染料プリンター」にするか「顔料プリンター」にするか、という点ですが、それぞれ全く別の物であるため、違いについてきちんと把握をしておく必要があります。

 

そこで、「顔料」と「染料」の違いについてわかりやすく説明をします。

 

「顔料」と「染料」の違いとは?

どちらもインクジェットプリンターを選ぶときに重要になってくるのですが、それぞれの違いとは一体何でしょうか。

 

「顔料」とはインクの粒子が用紙の表面にとどまることで着色しますが、染み込んで広がることがないため、高階調・高精細に色を再現できます。黒の表現に優れ、重厚感のある仕上がりになります。

 

「染料」とはインクが用紙の内部に染み込むことで着色しますが、用紙の表面にインクの凸凹ができないため、顔料より発色がよく、鮮やかな仕上がりに。特に光沢紙で光を美しく表現できるのです。

 

溶剤に溶ける着色剤を染料、溶けないものを顔料という事がわかりますが、その他に筆記具以外では、染料は繊維を染めるために、顔料は塗料や化粧品などで用いられているのです。

 

メリットとデメリットで選ぼう!

「顔料」と「染料」のそれぞれの違いについて説明をしましたが、実際にインクジェットプリンターを購入する際にどちらにするのかを決める必要があり、それぞれのメリットとデメリットについて把握をしておくと比較的に決めやすくなります。

 

「顔料」のメリットは色がくっきり出る、色の安定が早い、耐水性、耐光性、耐オゾン性に優れている、にじみが少ないというメリットがあります。

 

その一方で、デメリットは繊細な色まで表現するのが難しいという点にあります。

 

そのため、文字印刷ビジネス用途に強い、レポートや書類を作る人向けになっています。

 

「染料」のメリットは色調、発色が繊細、色の再現度が高いという事が挙げられます。

 

その一方でデメリットは普通紙だとにじむ可能性がある、光、水に強くないというデメリットがあるのです。

 

そのため、用途としては写真印刷に強い、写真をよく印刷する人向けとなっています。

 

それぞれのメリットとデメリットをしっかりと比較をし、どちらの方が良いのか選択することが大切です。

 

「顔料」と「染料」が一緒になっているものもある!?

それぞれ「顔料」と「染料」の違いについて説明をしましたが、それでもどちらの方が良いのか、何を選んだら良いのか悩んでしまっている人は「顔料」と「染料」が一緒になっているものをチョイスするのが一番です。

 

染料インクのみを使うプリンターや顔料インクのみを使うプリンターが多くありますが、中にはキヤノンやブラザーのプリンターの中にはカラー印刷に染料インクを使用し、文字印刷には黒の顔料インクを使用するプリンターがあります。

 

そのため、それぞれ別途で購入する必要はなく、一台で全ての機能を満たしてくれるため、安心して使うことが出来るのでとても便利です。

 

まとめ

「顔料」と「染料」のそれぞれの違いやメリットとデメリットについて知っておくと、インクジェットプリンターを選びやすくなります。

 

それでも、悩んでいる人は素直に両方一緒になっている物を購入すれば後悔をしてしまう事はないです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました