どちらも形が似ていて、つぼみである花蕾の部分を食べることができますが、このふたつには色以外にどんな違いがあるのでしょうか。
また、どちらの方が栄養素が高いのか疑問に思っている人が多いです。
そこで、それぞれの違いについて分かりやすく説明をします。
「カリフラワー」と「ブロッコリー」の違いとは?
どちらもブロッコリーもカリフラワーもアブラナ科の植物でキャベツの仲間ですが、形もとても似ており、それ以外の違いは無いのではないかと疑問に思っている人も多くいます。
そこで、それぞれの違いについてより深く調査をしてみた所、驚愕の事実がわかりました。
「ブロッコリー」は地中海沿岸で自生していた野生のキャベツの花蕾が肥大化したものですが、このブロッコリーが突然変異し、花蕾が白化したものを品種改良することでカリフラワーとなったのです。
また、栽培過程にも違いがあり、ブロッコリーは花芽が成長して蕾になったものが集まった状態で収穫されたもので、収穫後も蕾が開いて花が咲くことがあります。
一方で、カリフラワーは、花芽が成長せずにそのまま数が増えたものであり、花は咲かないのです。
色に関しては緑色がブロッコリーで白色がカリフラワーが一般的とっていますが、中には緑やオレンジのカリフラワーもあるのです。
栄養素はブロッコリーが勝利!?
カリフラワーとブロッコリーのそれぞれの違いについて説明をしましたが、実際に食卓に並べるとしたらどちらの方が良いのでしょうか。
そこで、カリフラワーとブロッコリーの栄養素について着目してみたところ、栄養素に関してはカリフラワーとブロッコリーの方がとても高く、特にβ-カロテンはカリフラワーの50倍近くのβ-カロテンを含んでいるのです。
β-カロテンは、体内でビタミンAの働きをする、美容や健康にとても重要な栄養素となっていて、鼻の粘膜や、目の網膜のほか、肌、髪、爪などの機能を正常に保つための働きをするため、積極的に取り入れておきたいです!
色鮮やかに飾りましょう!
健康維持や妊婦にはブロッコリーがおすすめで、美容、ダイエットにカリフラワーがおすすめなのですが、どちらも色鮮やかになっているため、料理を作る上では色に着目してカラーバリエーションを楽しむのも良いです。
どちらも栄養素が豊富となっていて、食物繊維も豊富となっているため、毎日でも食卓に取り入れておきたいです。
まとめ
どちらも見分けることはできるけれども、形が似ているため困惑してしまう人も多い「カリフラワー」と「ブロッコリー」ですが、それぞれの違いや栄養素に着目をすることで、どちらを食卓に取り入れたいのかを決めることができます。
積極的に食べていきましょう。
コメント