初心者にオススメなのはどっち?「アコギ」と「エレキ」の違い


これからギターを始める人にとっては色々な種類があり、どれから始めればよいのか悩ましい問題に直面します。

 

その際に多くの人が「アコギ」と「エレキ」に着目しますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。

 

また、おすすめはどちらなのでしょうか。

 

詳しく説明をします。

 

「アコギ」と「エレキ」の違いとは?

どちらも似ているため、どちらから始めても問題は無いのではないかと思ってしまっている人も多いのですが、それぞれの違いとは一体何でしょうか?

 

「アコギ」は弦の振動をギター本体、ボディーの空洞で共振、増幅させることで、ギター単体で大きな音が鳴り、自然な弦の響きを得る事ができるのです。

 

ギターの大きさや、素材、形によって音色や音量が異なってきます。

 

「エレキ」は弦の振動をピックアップと呼ばれるマイクで拾って、ケーブルを通してアンプで増幅させ、アンプを繋がないと本来の音は鳴らず、アンプで音量や音色のコントロールをする必要があります。

 

それぞれ構造もやり方も大きく違うため、注意が必要です。

 

初心者はまずアコギがおすすめ!

それぞれ「アコギ」と「エレキ」の違いについて説明をしましたが、実際に初心者におすすめなのはアコギです。

 

アコギなら弾き語りなど 1人で演奏を完結させることができるので音楽活動をするにもフットワークが軽く、エレキギターより、覚えることは少ないのです。

 

しかし、弦が固くて太いので、エレキギターと比べると音がまともに出せるまで時間がかかってしまうため、練習は必要になってきます。

 

それに対して「エレキ」は弦が細いので、アコギに比べてちゃんと音を出せるようになるまでは早いのですが、ギターの奏法は多岐にわたり、アンプやエフェクターを使った多彩な音作りなど勉強することは非常に多いです。

 

練習環境を整えましょう!

「アコギ」も「エレキ」も練習が必要なのですが、どちらとも音がなるため、アパートなどで、思い切り練習するのは騒音の問題などで厳しいのです。

 

そこで、消音対策グッズを用意したり、近所のカラオケやスタジオなど練習環境は事前に考えておく必要があります。

 

また、イヤホンをつければ自宅で練習しやすく、アンプにはイヤホンジャックが付いているものが多いため、自宅の練習ではイヤホンやヘッドフォンで音を聴くことができるため、騒音に関して気にする必用もなくなります。

 

どちらにしてもしっかりと練習する環境は考えておきましょう。

 

まとめ

それぞれ「アコギ」も「エレキ」の違いについて説明をしましたが、練習が必要になり、自分に向いている方で行うことが大切です。

 

「アコギ」も「エレキ」を扱う際はしっかりと練習環境を用意し、騒音問題でトラブルにならないように注意をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました