医療用医薬品である「ボスミン」と「アドレナリン」はどちらも血管収縮剤となっていて、とても良く似ているため、それぞれの違いについて良くわからないという人が多いのですが、一体どこが違うのでしょうか。
そこで、「ボスミン」と「アドレナリン」の違いについて説明をします。
「ボスミン」と「アドレナリン」は同じ!?
とても良く似ているため、何が違うのかと疑問に思っている人がとても多くいます。
そこで、「ボスミン」と「アドレナリン」の違いについて調査をしてみたところ、どちらも同じ血管収縮剤で別名がアドレナリンであるという事がわかりました。
また、第一三共の「ボスミン」はアドレナリンの外用液剤と注射剤があるが、注射剤は1mg/ml のアンプル剤なので、テルモの「アドレナリン注」や他社のものと全く同じになっていて、内容、成分は同じ物なのです。
「ボスミン」と「アドレナリン」の禁忌は?
どのような薬品でも禁忌というものが存在します。
そこで、「ボスミン」と「アドレナリン」にも禁忌というものが存在するのですが、「ボスミン」と「アドレナリン」はブチロフェノン系・フェノチアジン系等の抗精神病薬、α遮断薬、イソプレナリン塩酸塩等のカテコールアミン製剤、アドレナリン作動薬、狭隅角や前房が浅いなど眼圧上昇の素因のある患者には投与してはいけないのです。
しかし、原則禁忌もあり、本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者、交感神経作動薬に対し過敏な反応を示す患者、動脈硬化症の患者、甲状腺機能亢進症の患者、糖尿病のといった患者には投与しないことを原則とするが、特に必要とする場合には慎重に投与することが決められています。
効能効果が素晴らしい!?
「ボスミン」と「アドレナリン」を投与すると、様々な効能効果があります。
下記疾患に基づく気管支痙攣の緩解、気管支喘息、百日咳、各種疾患もしくは状態に伴う急性低血圧又はショック時の補助治療、局所麻酔薬の作用延長、手術時の局所出血の予防と治療、心停止の補助治療、虹彩毛様体炎時における虹彩癒着の防止といった効能効果があるのです。
しかし、アドレナリンとして、通常成人1回0.2〜1mg(0.2〜1mL)を皮下注射又は筋肉内注射する。なお、年齢、症状により適宜増減する必要があり、慎重に投与をすることが求められます。
まとめ
一般的に「ボスミン」と「アドレナリン」は同じもので、効能効果も同じになっています。
しかし、投与をする際はしっかりと禁忌に従って行う必要があり、用法を守って行うことが大切です。
コメント
[…] 知ると驚く!?「ボスミン」と「アドレナリン」の違い | 違いってなんぞ? […]