どちらも見た目が似ている「カラーピーマン」と「パプリカ」でえすが、似ているだけあって味や使い方も作り方も同じなのではないかと疑問に思っている人も多くいます。
そこで、「カラーピーマン」と「パプリカ」の違いについて詳しく説明をします。
「カラーピーマン」と「パプリカ」の違いとは?
どちらも似ているため、味や栄養も同じなのではないかと思ってしまっている人が多いのですが、実は「カラーピーマン」と「パプリカ」もそれぞれ大きな違いがあります。
そこで、それぞれの違いについて説明をします。
「カラーピーマン」とはピーマンを完熟する前に収穫をしないで、そのまま熟させたもので、そのまま熟させていくと、色は黄色やオレンジ、赤色へと変化していくのです。
これを「カラーピーマン」と言います。
ちなみに、一般的なピーマンは、完熟する前に収穫するので「緑色」しているのです。
「パプリカ」とはナス科の多年草で、カラーピーマンの一種であり、日本では肉厚で辛みが無く甘いのが特徴です。
日本で流通する果実の多くは赤色や黄色、橙色であるが、紫色、茶色などの品種もあります。
パプリカはピーマンの2倍の栄養価!?
「カラーピーマン」と「パプリカ」は似ているものの、違いがあることが分かりましたが、栄養価はどうなのでしょうか。
ピーマンやパプリカは、ビタミンやカロテン、食物繊維などを豊富に含む野菜なのですが、ピーマンやパプリカに含まれるビタミンは、熱によって壊されにくい特徴があるのです。
そのため、加熱しても効率よく身体に必要な栄養素を摂取できるのですが、やはり、栄養面ではパプリカの方が高く、パプリカは、ピーマンと比較すると、ビタミンCもカロテンも約2倍以上もあることが分かります。
「カラーピーマン」と「パプリカ」の調理法
それぞれの違いについて説明をしましたが、「カラーピーマン」と「パプリカ」はどのように調理をしていけば良いのでしょうか。
「カラーピーマン」はビタミンCが豊富で、炒めるなど加熱調理をしてもビタミンが損なわれることが少ない野菜となっているため、火を通す炒め物などにも最適となっています。
また、皮を剥く必要がなく、洗って中の種を取り除いたら、そのまま切って使えるのでお手軽となっているため、忙しい時でも安心して料理をすることができます。
「パプリカ」は加熱時間が長いと栄養価が落ちてしまう食材のため、調理の際は注意が必要になってきます。
そのため、火を通す場合は、時間をかけずさっと揚げたり炒める方が好ましく、煮込む場合は、栄養素が溶け出しても飲むことのできる、スープやシチューがおススメです。
また、パプリカは生でも美味しいため、サラダにもよく合います。
まとめ
それぞれ「カラーピーマン」と「パプリカ」の違いについて説明をしましたが、ピーマンとパプリカは大きく分類すると同じ仲間ではありますが、栄養価も味も異なることがわかりました。
それぞれの特徴をしっかりと活かし美味しく食べましょう。
コメント