「アコウ」と「キジハタ」の違いと似ている理由


ロックフィッシュで人気が高い「アコウ」と「キジハタ」ですが、どちらも見た目が似ているため、それぞれどんな違いがあるのか、どういった特徴があるのかと疑問にもたれている人が多くいます。

 

そこで、一目で見分けることができるようにそれぞれの違いについて説明をします。

 

「アコウ」と「キジハタ」は同じ魚!?

どちらも釣りをして釣ることが出来る「アコウ」と「キジハタ」ですが、それぞれの違いについては一体どこにあるのでしょうか。

 

「アコウ」とはスズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ハタ亜科に分類される小型~中型の部類のハタです。

 

地域によって呼び方が違うのですが、西日本では「アコウ」と呼ばれ、東日本では「キジハタ」と呼ばれています。

 

関東では多く獲れる魚ではなく、獲れてもそのまま料亭などに卸されるため、一般的な知名度は高くはないものの、関西、瀬戸内海、山陰などではフグと並ぶ白身の高級魚として釣りでも人気の魚となっているのです。

 

また、鳥の雉の羽根のような茶色い暗褐色の模様が特徴で、上にオレンジ色の斑紋が広がり、ヒレも黄みを帯びているのですが、縄張り意識が強く、逃げてしまったとしてもすぐに同じ場所に戻ってくる事でも有名です。

 

生息地と分布はどこ?

「アコウ」と「キジハタ」はどちらも同じ魚であるという事が分かりましたが、生息地と分布はどこなのでしょうか。

 

「アコウ」と「キジハタ」は青森県より南の日本海沿岸域と、朝鮮半島の南部、中国、台湾の沿岸域に分布しており、5~25m程の水深の岩場で、砂場が混じっているような環境を好み、岩穴などを棲み家として、人工護岸周辺にも生息しているのです。

 

また、夜行性であり、昼は岩陰や洞窟の中にひそみ、夜になると獲物を探して泳ぎだすのです。

 

釣り方は難しくない!?

実際に「アコウ」と「キジハタ」を釣る際はどのようにして行えば良いのでしょうか。

 

釣り方としては30センチまでのサイズであれば、磯場や堤防などのほか、ゴロ浜や海釣り公園などでも釣ることができるようになっており、アコウは藻の中などに身を潜めていることが多く、岸からのアプローチでは、藻が多く深場に隣接した場所がポイントなのです。

 

また、時間帯は、夜明け前と日没前後や夜釣りがおすすめであり、40センチ以上の大型を釣りたい場合は船や夜釣りがおすすめとなっています。

 

探り釣り、ぶっ込み釣り、ルアー釣り、泳がせ釣りといった様々な釣り方で釣ることができます。

 

まとめ

それぞれ「アコウ」と「キジハタ」について説明をしましたが、どちらも同じ魚だというのは驚きです。

 

釣るのは難しくなく、初心者でも簡単に釣る事ができるようになっているため、ぜひ、「アコウ」と「キジハタ」を釣ってみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました