弦の数、音域など「ギター」と「ベース」の違い


これからバンドを始めたいという人やちょっと興味があるからやってみたいという人の多くが戸惑ってしまうのが「ギター」と「ベース」の違いです。

 

見た目も似ていて、どちらも同じような形になっているため、「ギター」と「ベース」の違いが分からないという人が多くいます。

 

そんな初心者の為にも「ギター」と「ベース」の違いについて分かりやすく説明をします。

 

「ギター」と「ベース」はどこが違う?

どちらも似ているから、「ギター」と「ベース」は名前こそ違うものの同じなのではないかと思ってしまっている人が多いのですが、実は「ギター」と「ベース」は大きく違います。

 

まず、大きく違う点として弦の数です。

 

ギターが6本弦あるのに対して、ベースが4本弦となっています。

 

もちろん、それ以上に弦があるギターやベースが中には存在しておりますが、ほとんどのギターやベースの弦はこの数となっています。

 

その他にも音域が異なります。

 

ベースはギターのちょうど1オクターブ下の音程が出る構造となっておりますが、これは役割の違いにも影響します。

 

「ギター」と「ベース」どちらが難しいの?

これから「ギター」と「ベース」を始めるという人からしたら「ギター」と「ベース」どちらが難しいのか疑問に思いますよね。

 

そこで、「ギター」と「ベース」どちらの方が難しいのかについてお答えしますが、これに関してはそれぞれの難しさがある為、自分が触ってみてどちらの方が大変なのか判断する他ないのです。

 

しかし、多くの人が「ギター」から始めており、初心者向けの「ギター」も存在しております。

 

最初から「ベース」に入ってしまうよりかはやはり「ギター」から入ることで、自分の思い通りの演奏に近づけることができます。

 

自分で触ってみて感じることが大切です!

「ギター」も「ベース」もどちらも楽器です。

 

しかし、「ギター」と「ベース」はいろいろな種類があり、種類によっては音の音域が異なったり、やりやすさが大きく違う物もあります。

 

ネットで購入をしてしまうのも良いのですが、初心者の人はいきなりネットで購入をするのではなく、音楽ショップに行ってみて、自分で触り、どちらの方が弾きやすいのかを判断することが大切です。

 

まとめ

どちらも似ているようで大きく違う「ギター」と「ベース」ですが、どちらから始めても良いです。

 

また、「ギター」と「ベース」は様々な種類があるため、自分がやりやすいと思ったモノを見つけることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました