小麦粉を混ぜてフライパンで焼く料理としてお馴染みで、女性に大人気のパンケーキと言えば「ホットケーキ」ですよね。
近年では大ブームのパンケーキと話題になっており、いろんなお店でアレンジしたパンケーキが多く販売されています。
しかし、ホットケーキなのか、パンケーキなのか違いが分からないという人も多いのではないでしょうか。
そこで、ホットケーキとパンケーキはどう違うのか、違いについて詳しく説明します。
会社によって見解が違う!?
パンケーキとはフライパンなどで焼いたケーキの総称と言われており、ホットケーキはパンケーキの一種でもあり、日本では「ホットケーキミックス」という大人気商品も販売されています。
しかし、会社によって大きく見解が異なるのをご存知でしょうか。
実は、森永製菓の見解は「ホットケーキは小麦粉、卵、牛乳、砂糖などを混ぜて、フライパンなどで円形に焼いたもの。甘くて、厚みのあるものをホットケーキとしています」との回答です。
つまり、森永製菓では「ホットケーキは厚みのあるスイーツ系、パンケーキは食事系」という見解で一時騒然となりました。
確かに、森永製菓の見解を聞けば納得できる点もあるため、どちらが正しいのかと疑問に残るのですが、パンケーキとホットケーキはあくまで同じものではあるということが分かります。
材料や作り方の違いはあるのか?
パンケーキもホットケーキも食べても同じ味になっていて、見た目も同じことから、材料や作り方は違いはないのではないかと思っている人も多いかと思います。
そこで、パンケーキとホットケーキの材料や作り方について調査をしてみたところ、パンケーキもホットケーキも同じ材料で、作り方も全く一緒になっていました。
商品によっては若干配合しているものが異なったり、こだわりの作り方はあるものの、一般的なパンケーキとホットケーキは同じ材料で同じ作り方です。
なぜホットケーキと呼ばれるようになったのか?
パンケーキは外国でも好んで食べられており、映画の中でも度々食べている光景を目にします。
子供達が喜んで「パンケーキ」と言っており、見ている側も食べたくなってしまう程美味しそうに見えるのですが、そもそもなぜ日本では「ホットケーキ」と呼ばれるようになったのでしょうか。
そこにはある意外な理由があったのです。
外国では当たり前の様に食べているパンケーキですが、パンケーキを見た日本人が「温かいケーキ」だからと勝手に「ホットケーキ」と名付けたのです。
そこから、ホットケーキは爆発的に人気になり、昭和40年代の子どもが一番喜ぶ現実的なおやつとして知れ渡りました。
まとめ
パンケーキもホットケーキもどちらも同じ作り方であり、同じ材料という事は驚きの結果だと思います。
どちらもとても美味しく、爆発的な人気となっているパンケーキですか、違いは特にはないようです。
見解こそ違うものの、どちらも美味しい為、気になった方はぜひ食べ比べてみてはいかがでしょうか。
コメント