事業の支援の為に支給されるもので、絶対に欲しいという人も多くいる「補助金」と「助成金」ですが、申請が通ればとても楽になり、事業がよりしやすくなるのですが、「補助金」と「助成金」のそれぞれの違いについてきちんと把握をしていますか。
知らないと損をしてしまう可能性があるので「補助金」と「助成金」の違いについてしっかりと知っておきましょう。
「補助金」と「助成金」の仕組みとは?
どちらも似たような言葉なので、両方とも貰ってしまえば良いのではないか、違いが分からないという人も多いのが現状なのですが、それぞれの仕組みについて説明をします。
「補助金」とは返済義務がなく、応募のための書類や要件を満たす必要があり、その後審査対象として可否が決まります。
実際に、全て書類等揃っているのにも関わらず、審査が通らないという場合もあるのですが、そういった場合は補助金を受けることができないのが特徴となぅています。
「助成金」とは一定の条件を満たすことで支給されるもので、こちらも返済義務がありません。
雇用関係の助成金と、研究開発型の助成金に分かれますが、条件を満たしていることで複数の助成金を利用することができるようになっています。
「補助金」と「助成金」の違いとは?
それぞれの仕組みについて理解をすることができたのではないでしょうか。
次に、「補助金」と「助成金」の違いについて説明をします。
補助金と助成金は出すことは同じなのですが、出すところが異なる為、把握をしておく必要があります。
補助金は主に経済産業省または地方自治体で使われ、助成金は厚生労働省で使われています。
どちらも申請をすることによって受け取ることのできる資金となっていますが、どちらも審査が必要になってきます。
「補助金」と「助成金」の気をつける点とは?
注意をしなければいけない点がいくつかあります。
その中でも特に重要になってくるのが、補助金と助成金の受け取りは、どちらも企業や申請者が支払った後という事です。
雇用のための賃金支払い前、設備などの購入前に補助金のお金を充てるといった事は一切できない為、最初から「補助金」と「助成金」をもらってから支払おうと思っている人は決してできないという事を覚えておく必要があります。
実際にまずは払ってから請求をするというのが正しい事で、その資金を先に確保しておく必要があります。
また、多くの人が勘違いをしているケースとして、申請をしてからすぐに入金があると思っている人が多くいますが、実際はすぐに入金があるわけではないのです。
数か月後に支払われるということがほとんどとなっているため、それまでの資金については尽きないように計画をしておかなければいけません。
事業を経営する方にとって、資金繰りは一番頭を使う部分ではありますが、資金やりくりに関しては銀行から融資を受ける、その他の資金調達をしているという人も多く、しっかりと計画をしていない人は金利や返済で苦しみます。
まとめ
事業計画をする人にとって特に重要な話である「補助金」と「助成金」ですが、その仕組みを理解をし、資金計画をしていく必要があります。
コメント