CPU選びというものはとても大事なもので、人間で言うところの頭脳に当たる最も重要なパーツとなっているため、適当に選んでしまうと後で後悔をしてしまう事になります。
特に、近年ではとても良いCPUが多数存在しており、何がよいのか、何が悪いのかと検討している人も多いのではないでしょうか。
そんな中で特に多くの人が頭を悩ましているのがcore「i5」と「i7」なのではないでしょうか。
どちらも素晴らしい性能ですが、どこが違うのでしょうか。
また、どちらの方が優れているのでしょうか。
そこで、core「i5」と「i7」の違いについて詳しく解説していきます。
core「i5」と「i7」の違いとは?
どちらも同じCPUではありますが、core「i5」と「i7」ではどこが違うのか気になりますよね。
そこで、core「i5」と「i7」の違いについて説明をしますが、「Core i7は高性能高価格、Core i5は中性能中価格」と言われています。
最新の第8世代のCPUになってから、全体的に性能が大幅に向上してはいるものの、やはり、core「i5」と「i7」の違いについては浮き彫りになるのではないでしょうか。
「Core i7」の場合は第7世代のCore i7から、コア数が今までの4から6に増え、性能も約1.4倍になり、性能は非常に大幅に向上しました。
そのため、「バランスの取れた万能CPU」とも言われています。
「Core i5」はコア数が4から6に増え、性能はなんと1.5倍~1.6倍向上し市場価格が従来のCore i5よりも少し安くなっているため、「コスパの良いCPU」とも言われています。
どちらの方が性能は上なのか?
新しく購入する際に「どうせ購入するなら素晴らしいモノが良い」と多くの人は思うのではないでしょうか。
実際に、優れているものを購入したいと思っている人にとっては「corei5」と「i7」ではどちらの方が優れているのかと疑問になったかと思いますが、
core「i5」と「i7」もどちらも高性能ではありますが、やはりCore i7の方が性能面で言えばとても素晴らしいです。
しかし、Core i5はCore i7よりは性能は下回るものの、十分高性能で、コスパがとても良いため、コスパ面で考えるのならやはりCore i5も良いのではないでしょうか。
まとめ
パソコンを新しく購入をするという人は今回でcore「i5」と「i7」ではどちらの方が優れているのかが分かったのではないでしょうか。
core「i5」と「i7」に気になるという人はぜひ、販売店でお問い合わせをするか、自分の目で確かめてみてはいかがでしょうか。
コメント