「湖」と「沼」と「池」と「浦」の定義の違い


水が溜まっている場所に関する漢字と言えば「湖」と「沼」と「池」と「浦」が当てはまりますが、それぞれ違いについてあまり知らない、同じ意味なのではないかと思ってしまっている人が多いです。

 

そこで、一つ一つ違いについて説明をします。

 

「湖」と「沼」と「池」と「浦」の違いとは?

 

どれも似たような漢字なのですが、それぞれ違いとは一体何でしょうか。

 

そこで、一つ一つ解説していきます。

 

「湖」とは水深5メートル以上の場合に表記をし、池、沼と比べて水深が深く、湖底の最深部に植物が生息していないことも湖の条件の一つなのです。

 

「池」と「沼」とは水深が5メートルより浅い場合に表記しており、水深が浅いため最深部にクロモ、フサモなどの沈水沿岸植物が生育しているものを「沼」と呼び、「池」は沈水植物が生育の有無の条件はないのです。

 

「浦」とは「浜」や「磯」と同じように湖岸、海岸の地形を表している言葉となっており、水が溜まっているところではなく、水面と陸地の境界線を表す言葉なのです。

 

国土交通省、環境省の定義とは何か?

 

それぞれ「湖」と「沼」と「池」と「浦」の違いについて説明をしましたが、実際に国土交通省、環境省の定義にも説明されています。

 

国土交通省ホームページの解説では、「辞書や辞典では、湖は、深く、岸には植物が生えていますが、中央の深いところには植物がないものを、沼(ぬま)は、湖より浅く、深いところにも植物が生えているものを、池は、地面にできたくぼみに水のたまったところ。」と書かれています。

 

また、環境省の解説では「みずうみ」四面を陸地でかこまれて中に水をたたえたものと解説しています。

 

これらは全て国土交通省ホームページ、環境省『人工湖沼の湖沼類型指定について』で見ることができるようになっています。

 

実際に行ってみましょう!

 

インターネットのマップからでも「湖」と「沼」と「池」と「浦」を見ることができるようになっているのですが、インターネットのマップから見るのではなく、実際に行ってみることで、「湖」と「沼」と「池」と「浦」の違いをハッキリと知ることができます。

 

ぜひ、実際に行ってみてそれぞれ違うということを見てみましょう。

 

まとめ

 

区別が難しい「湖」と「沼」と「池」と「浦」ですが、それぞれの違いについて説明をしました。

 

インターネット上だけではハッキリと違いがわからない事もありますが、実際に「湖」と「沼」と「池」と「浦」に行ってみると違いがよくわかります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました