イタリアンのお店に行ったら必ずと言って置かれているのが「ミートソース」と「ボロネーゼ」ですが、どちらも見た目は似ていて、違いが分からないという人が多いです。
そこで、「ミートソース」と「ボロネーゼ」のそれぞれの違いについて説明をします。
「ミートソース」と「ボロネーゼ」はどこが違う?
どちらも見た目は似ているため、違いなんて無いのではないか、実は同じものなのではないかと思ってしまっている人が多いのですが、実際に「ミートソース」と「ボロネーゼ」の違いとは一体何でしょうか。
「ミートソース」とは日本の洋食メニューの定番であり、ミートソースに絡める麺は、タリアテッレではなく「スパゲティ」を使います。
具材はボロネーゼとほとんど同じなのですが、炒めた香味野菜とひき肉をトマトの水煮で煮込んで作ります。赤ワインを使わず、ケチャップや砂糖など甘みを付け足すレシピが多い為、日本人好みの味付けとなっているのです。
「ボロネーゼ」とは正式名称は、「ラグー・アラ・ボロネーゼ」と言って、ボロネーゼはその名の通り、イタリアの都市「ボローニャ」の料理なのです。
ボロネーゼは、「タリアテッレ」という平打ち麺が使わわれており、具材は、香味野菜をオリーブオイルで炒め、赤ワインとトマトの水煮で煮るのが一般的となっていますが、赤ワインの酸味や渋みを活かして、塩コショウで整える程度の味付けとなっています。
日本人好みは「ミートソース」です!
先ほどの説明でそれぞれ「ミートソース」と「ボロネーゼ」の違いについて説明をしましたが、「ミートソース」は日本人好みの味付けとなっているため、子供でも安心して食べることができるようになっています。
そのため、喫茶店でもお馴染みのメニューとなっていて、イタリアンのお店じゃなくてもメニューとしてあるお店がとても多くあります。
本場の味も食べてみましょう!
ミートソースは食べたことがあっても、「ボロネーゼ」を食べたことがないという人も多いのではないでしょうか。
どちらも似てはいるものの、味付けが大きく異なります。
そこで、まだ一度も「ボロネーゼ」を食べたことがないという人は本場の「ラグー・アラ・ボロネーゼ」を食べてみることをおすすめします。
シンプルな味付けではあるものの、とても美味しく、パスタ本来の味を楽しむことができるようになっています。
日本でも「ボロネーゼ」を食べることができるようになっているものの、ボローニャ地方以外で提供されるボロネーゼは、決まりを守ったり守らなかったり様々になっているため、注意が必要です。
本場の「ボロネーゼ」を食べたい場合はぜひイタリアに行ってみましょう。
ボローニャ地方では定められたレシピを守って作られたものが提供されるため、安心して食べることができます。
まとめ
どちらも美味しい「ミートソース」と「ボロネーゼ」ですが、それぞれの違いや味付けを知っておくことで、しっかりとした比較をすることができます。
ぜひ、これらの違いを知って、両方とも楽しみましょう。
コメント