「聞く」と「聴く」と「訊く」の意味の違いと使い方

同じ日本語でも同音同義というものが多く存在しており、普段何気なく当たり前の様に使っている「聞く」と「聴く」と「訊く」も同音同義となっています。

 

どれも同じ発音をするため、違いについて分からない、意味が分からないという人が多いのですが、それぞれどんな意味合いがあるのでしょうか。

 

詳しく説明をします。

 

「聞く」と「聴く」と「訊く」の違いとは?

 

どれも同じ「きく」と発音をしますが、それぞれどんな意味があるのでしょうか。

 

「聞く」とは「門を開いて耳を澄ます=人にたずねきく」というものから来ており、耳で何らかの音を知覚することを表しています。

 

「聴く」とは耳に「まっすぐな心」を表す部分を加えた作りになっていて、「まっすぐな心で耳を傾ける」という意味があります。

 

「訊く」とは「聞く」や「訊く」とは違い、用途が限定されてますが、「訊」の字を用いることで、より強い調子で尋ねているニュアンスが生まれることもあるのです。

 

「きく」という言葉の表記には、「聞く」「聴く」「訊く」などがあり、それぞれの意味を知ることで、違いがわかります。

 

「聞く」と「聴く」と「訊く」の正しい使い方は?

 

日常生活において、相手と話す際に「聞く」と「聴く」と「訊く」のどれに当てはまるのかを意識しているという人は少ないのですが、それぞれの正しい使い方は一体何でしょうか。

 

「聞く」は表す範囲はとても広く、人にものを尋ねるだけでなく、他人の意見を受け入れたり、誰かの相談を受ける際などにも使いますが、人の話以外でも、単なる物音を探知する場合などにもこの表記を使うことがあります。

 

「雨の音を聞く」「講義を聞く」「香を聞く」といったように、音や声を感じとる際に使ったり、その内容を知る時に使います。

 

「聴く」は「お客様の意見を聴く」などと言うように、相手の話に真摯に耳を傾けるといったニュアンスが色濃く含まれており、注意して耳に入れる、傾聴する際に使われます。

 

そのため、「音楽を聴く」「国民の声を聴く」といった使い方をします。

 

「訊く」は用途が限定されるのですが、「訊」の字は、「言う」という部分と、「速い」を表す部分から成っている様に、「道順を訊く」「本音を訊く」といった時に使います。

 

まとめ

 

同音同義である「聞く」と「聴く」と「訊く」の意味や使い方について説明をしましたが、普段何気なく使っているだけあって、その違いについて驚いたという人も多いです。

 

普段から意識はしていない人も多いのですが、ビジネスシーンにおいてもよく使われるため、違いについてはしっかりと把握をしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました