知れば音楽通!「mov」と「mp4」の違い。メリットデメリット


動画形式を中心に、動画ファイルを作成する時に設定する、各種圧縮規格でもあるコンテナの種類ですが、「mov」と「mp4」が存在しており、それぞれ正しい使い分けをする事が大切で、種類によって圧縮率に違いがあり、画質に影響するため、しっかりと知っておく必要があります。

 

そこで、「mov」と「mp4」の違いについて説明をします。

 

「mov」と「mp4」は何が違うの?

そもそも、動画形式である「mov」と「mp4」について名前こそ知っているものの、実はどういったものなのか知らない、使い方について知らないという人も多いのですが、そもそも「mov」と「mp4」とは一体何でしょうか。

 

「mov」とはAppleの標準動画形式となっており、当然Apple製品と相性の良いファイルとなっています。

 

しかし、Windowsパソコンとはあまり相性が良くないため、この形式のファイルで苦戦した経験のあるWinユーザーがとても多いのです。

 

「mov」はH.264、MJEG、MPEG-4などのコーデックが使用することができます。

 

「mp4」とはファイルの拡張子は基本的には「mp.4」となっていますが、「.mv4」も存在しています。

 

MOVを元に作成されたファイル形式となっているため、Apple製品との相性が良いのが特徴となっていますが、Windowsやスマホ、ストリーミング再生や、家電などにも対応していて、広く使われているファイル形式となっています。

 

用途によって使い分ける事が大事!

それぞれ「mov」と「mp4」の違いについて説明をしましたが、結局の所どちらの方が良いのかと疑問に思われる方が多いのですが、結局どっちの方が良いのでしょうか。

 

それは用途によって大きく異なってきます。

 

動画をWebにアップしようと考えてる人はやはり動画を「MP4」に変換することがおすすめです。ほとんどの動画共有サービスはMOV形式に対応できないため、定番の「MP4」にしておけばまず間違いはないです。

 

ですが、動画をPCに保存するやPCで編集する際、MACユーザーの場合は「MOV」形式で保存をしたほうがよいです。

 

簡単に変換するソフトが無料である!?

動画形式を変換をするというのはとても大変なもので、わざわざ業者に頼んでいるという人も多いのですが、確かに動画をMP4/MOVにエンコードすれば、動画変換ソフトが必要になってきますが、近年、動画をMP4/MOVに変換するソフトが無料であるのです。

 

ほとんどの動画をMP4/MOV/FLV/AVIなど何百種類の動画形式に変換できる以外に、各種デバイスに最適な動画形式も手軽く変換することができるソフトがあったり、動画ダウンロード機能と動画編集機能も搭載しているソフトもあるのです。

 

まとめ

「mov」と「mp4」のそれぞれの仕組みと使い方をしっかりと把握をしておくことによって、負担をかけずに楽に保存をすることができるようになります。

 

動画投稿をする時や普段から使い分けるという人は今一度確認をしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました