雨降りの日が続くと玄関や庭先に「カタツムリ」を見たことがあるという経験を持つ人が多くいますが、その一方で葉物や野菜の中に「ナメクジ」が潜んでいたり、お風呂場に居る場合があります。
そんな両者似ている「ナメクジ」と「カタツムリ」ですが、それぞれ一体何が違うのでしょうか。
そこで、それぞれの違いについて詳しく説明をします。
「ナメクジ」と「カタツムリ」は全く違う生物!?
どちらも似ているため「同じ生物なのではないか」、「姉妹なのでは」と思ってしまっている人が多いのですが、「ナメクジ」と「カタツムリ」は実は全くの別物であり、カタツムリの殻を取ったからといってナメクジにはならないのです。
実は、カタツムリの殻は、体の一部であって、人間で言うと骨が外に出てきたようなものなので、その殻を取ってしまうと、当然ながら、カタツムリは死んでしまうのです。
殻が邪魔だったから進化した!?
「ナメクジ」と「カタツムリ」は全くの別の生物だということが分かりましたが、では、なぜお互い似ているのでしょうか。
それは、ナメクジは、カタツムリが進化したものだからなのです。
進化の過程で殻がなくなった理由は、殻が邪魔だったからです。
このカタツムリが重たい殻を取ることによって、狭い場所に、入っていける、エネルギーを消費しない、少ない食料でも、生きていけるといったメリットがあるのです。
植木鉢の下にいたりするのは、殻がなくて動きやすいからという理由があったのです。
ちなみに、カタツムリの殻の成分は「炭酸カルシウム」でできており、殻の栄養のために、カルシウムを取らなければいけないといった苦労があるのです。
雨の日に出現する理由は乾燥に弱いから!?
よく「ナメクジ」と「カタツムリ」は雨の日に出現するイメージがあるのですが、これにはきちんとした理由があるのです。
カタツムリは、巻貝の仲間で、海にいる巻貝が、陸に出てきたようなものであり、カタツムリやナメクジは、とても乾燥に弱い生き物となっているのです。
そのため、晴れた日や、日中は殻の中、植木鉢の下、葉の下、石の下などに隠れて身を隠して、乾燥を防いでいるのです。
そして、雨で地面が湿っている時は、実は、体の水分補給もしているのです。
まとめ
どちらも似ている「ナメクジ」と「カタツムリ」ですが、実は全くの違う生物だということで驚きを隠せないですよね。
カタツムリの殻を取ったからといってナメクジにはならないので、絶対に殻を取ってはいけないのでやめてあげてくださいね。
コメント