「ベーキングパウダー」と「重曹」の違いと最適な使い分け方


どちらも料理でよく使い、製菓材料界のバイプレイヤーとも言われている「ベーキングパウダー」と「重曹」ですが、どちらも生地が膨らむのを助けてくれる役割がありますが、正しい使い方や特徴についてご存知でしょうか。

 

そこで、「ベーキングパウダー」と「重曹」の違いについて説明をします。

 

「ベーキングパウダー」と「重曹」の違いとは?

どちらも料理を作る上で十分な手助けになりますが、それぞれの違いとは一体何でしょうか。

 

「ベーキングパウダー」とは酸性の液体無しでも膨らませられるようにしたもので、重曹に酸がすでに加えられている為、牛乳や水を加えただけでも、生地を膨らませられる、重曹をうまく調節したものとなっているのです。

 

「重曹」は炭酸水素ナトリウムで、酸性の液体と混ざると炭酸ガスを発生し、生地を膨らませる役割があります。

 

特徴をしっかりと活かしましょう!

それぞれ「ベーキングパウダー」と「重曹」には特徴があります。

 

その特徴を活かして料理を作っていくことが大切です。

 

「ベーキングパウダー」の特徴は重曹をベースにその効果を助ける素材を組み合わせて作られているため、無味無臭でふんわりとした焼き上がりになるのです。

 

そのため、白く仕上げたいときや、シフォンケーキなどのようにふんわりと焼き上げるお菓子には向いています。

 

また、焼き上がりはもったりとするため、どら焼きや甘食などの素朴なお菓子によく合います。

 

「重曹」の特徴は独特のにおいや苦みがあり、焼くと色がつくことにあります。

 

材料によって使い方が異なる!?

料理を作る上で「ベーキングパウダー」と「重曹」のどちらを使ったほうが良いのかと悩んでしまった経験があるという人が多いのですが、実際にどちらを使ったほうが良いのかは、使用する材料によって異なるのです。

 

一般的にはベーキングパウダーを使えば良い場合が多い傾向にありますが、レモン汁やヨーグルトのような酸性液がたくさん入る場合は、重曹が好ましいです。

 

レモン汁やヨーグルトのような酸性液がたくさん入るのにベーキングパウダーを使ってしまうと、出来上がった菓子に、酸味が強く残ってしまう傾向にあるからです。

 

まとめ

どちらもお菓子作りには欠かせない「ベーキングパウダー」と「重曹」ですが、それぞれの特徴をしっかりと生かすことによって完成が大きく変わります。

 

ぜひ、「ベーキングパウダー」と「重曹」を上手く利用してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました