「米酢」と「穀物酢」の違いと作り方と使い方


酢豚や酢の物など、様々な料理に使われる調味料である「お酢」ですが、実に様々な種類があります。

 

その中でも特に有名なのが「米酢」と「穀物酢」ですが、それぞれどんな違いがあるのでしょうか。

 

また、正しい使い方についても説明をします。

 

「米酢」と「穀物酢」の違いとは?

どちらも同じお酢であり、健康や美容面においても注目されています。

 

そのため、毎日取り入れているという人も多いのですが、それぞれどんな違いがあるのでしょうか。

 

「米酢」とは名前の通り、お米が原料となっており、お米も穀物の1つですが、その使用量が一定の基準以上使用されていれば『米酢』となるのです。

 

その中でも、100%お米だけを使用して作っている酢は『純米酢』と明記できるのです。

 

「穀物酢」とは穀物を使って作られる酢をまとめて「穀物酢」と呼びます。

 

そのため米酢も米黒酢も穀物酢の一種だが、様々な穀物をブレンドして作られる酢もまた「穀物酢」と呼ばれるのですがこの穀物酢こそ、一般的な酢となっているのです。

 

1リットルあたり、小麦や米、酒粕、コーンなど複数の穀物を40グラム以上含むものが穀物酢であり、さっぱりとした味わいとさわやかさで最も使いやすい酢です。

 

米酢は生食、穀物酢は加熱用!?

それぞれの違いについて説明をしましたが、正しい使い方はなんでしょうか。

 

そこで、それぞれの正しい使い方について説明をしますが、米酢と穀物酢では、酢の香りが違うのですが、米酢の方が香りが強い傾向にあります。

 

酢の香りを生かすのには、生食で使用するのが良く、酢の香りを生かすのには、生食で使用するのが良もともと香りが飛んでしまうため、高い米酢を使わなくても良いとされています。

 

実際に香りの強さは米酢の方ではありますが、ツンとした香りが強いのは穀物酢、まろやかなのは米酢となっています。

 

毎日取り入れましょう

流石に毎日お酢だと体に悪いのではないかと不安に思ってしまっている人も多くいますが、実際、お酢を毎日取り入れるということはとても良く、健康面においても、美容面においても素晴らしい効果を発揮してくれるのです。

 

酢が体にいい理由として、疲労回復や食欲増進効果、さらには腸内環境をよくする働きがあるのです。

 

酢の酸っぱい味のもとは、酢酸やクエン酸をはじめとする多種類の有機酸となっており、クエン酸は、食べ物に含まれるエネルギーを活動のためのエネルギーに変えるときに役立つ成分で、酢とエネルギー源である糖質や、糖質の代謝を促すビタミンB1を一緒に摂取すると、スタミナアップや疲労回復に効果的となっているのです。

 

その他にもミネラルの吸収をよくしたり、消化吸収を助ける作用もあったり、と健康維持にはぴったりとなっているのです。

 

まとめ

当たり前の様に目にする「米酢」と「穀物酢」ですが、それぞれの違いや特徴をしっかりと活かして正しい使い方をすることで、より健康を維持することができ、素晴らしい効果を発揮できるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました