どちらも同じ読み方であり、パソコンで漢字変換をすると必ず出てきます。
日常生活においてもよく使う言葉となっていますが、それぞれの正しい使い方や意味についてしっかりと理解をしているという人は少ないです。
そこで、間違えないためにも「早い」と「速い」の違いについてしっかりと把握をしておきましょう。
「早い」と「速い」の違いとは?
どちらも同じ読み方であるため、混合してしまうという人も多くいるのですが、実際にそれぞれどのような違いがあるのでしょうか。
「早い」とはある一定の基準からあまり時間が経っていない、ある時間や時期より前、手っ取り早い。簡単である。という意味があります。
「早い」は時間の経過については「はやい」ときに使われています。
「速い」とは「物事のかかる時間が少ない」「すみやかなこと」という意味があります。
動作や進行の進み具体などの速度が「はやい」ときに「速い」が使われる事が多いです。
「早い」と「速い」の正しい使い方とは?
それぞれの違いについて説明をしましたが、実際に使う場面になった際に正しい使い方が分からずに困惑してしまったという人が多くいますが、「早い」と「速い」の正しい使い方の正しい使い分けはどのようにすれば良いのでしょうか。
「早い」は「時間の経過」に関して「はやい」というときに使う言葉となっていますが、「速い」は「物事の速度」について「はやい」と書き表すときに「速い」が使われるのです。
「早い」は時間の経過について言及するときに使い、「速い」は物事にかかる速度について表すときに使うと覚えておくといざという時に使いやすく、困惑してしまうということがないので、安心して使い分けることができるのです。
分からない場合は平仮名で!
それぞれ「早い」と「速い」の言葉の意味や違いについて説明をしましたが、実際に「早い」と「速い」を使う場合、それぞれどのような使い分けをすればよいのかと知っている人はとても少ないのです。
そのため、相手に誤解をさせない為にも、それぞれの使い分け方が分からない場合は平仮名で表記をすることが大切です。
平仮名で明記をしても不快に感じてしまうことが一切なく、安心して使うことができるようになるのです。
まとめ
同音異義語でもある「早い」と「速い」ですが、それぞれ同じ読み方はしているものの、大きく異なるということがわかりました。
実際に「早い」と「速い」を使う際は正しい使い方で行うことが大切です。
コメント