普段当たり前の様に使っているインターネットですが、長年使っていても「wan」と「lan」の違いについてよく知らない、聞かれたら説明をすることができないという人が多く、初めてルーターを購入したのは良いけれどどこに挿したら良いのかわからないという人も多くいます。
そこで、「wan」と「lan」の違いについて詳しく説明をします。
「wan」と「lan」の違いとは?
そもそも「wan」と「lan」とでは何が違うのでしょうか。
普段から使っている人も初めて使う人もそれぞれの違いについてしっかりと把握をしておく必要があります。
「wan」とは「Wide Area Network」の略で、遠く離れた場所とつながったネットワークのことです。
インターネットもWANの一つでもあり、WANと接続する方法には光ケーブルや電話回線、スマートフォンで利用されているLTEなどが存在します。
「lan」とは「Local Area Network」の略で、社内ネットワークや家庭内ネットワーク等の限定された範囲でのネットワークの事です。
ネットワークを構築することで、PC同士でデータの共有が出来たり、1台のプリンタを複数のPCで利用できるようになり、LANケーブルを使わず電波を使う方式を無線LANと言います。
それぞれ違いがハッキリとわかりますが、これが分かっていないとどうやって接続すれば良いのか分からないので把握をしておくことが大切です。
環境によって使い分ける必要がある!?
一般的にインターネットに接続をするには「LAN」の方が良いとされていますが、「LAN」はインターネットというでっかいグループではなく、地域限定型のグループに属している為、速度が比較的に早い状態で利用をすることができるようになっているからです。
しかし、仮に同じ会社でも東京と大阪に拠点があった場合、東京と大阪をつなげたい場合があるという場合は「wan」の方が好ましく、遠隔操作でエアコンや炊飯器などのスイッチを入れたり消したりするシステムもWANで成り立っているため、遠く離れた場所とつながったネットワークしたい場合は「wan」の方が良いのです。
このように環境によって変えていくということはとても大事です。
業者に頼めば早いです!
それぞれの違いや特徴について説明をしましたが、初心者にとって最初から全て自分でセッティングをするというのはとても難しいことです。
そのため、「wan」と「lan」の違いについてよくわからない、セッティングが面倒だという場合は業者に依頼をすることで、最初から最後までしっかりと行って下さるため安心することができます。
また、業者に依頼をする際は見積もりも発行してくださるため、最初からお金について悩んでしまう事がなく、相談をしながら決めることが出来るのでとても便利です。
まとめ
どちらもとても大事な「wan」と「lan」ですが、それぞれの違いについてしっかりと把握をすることでよりインターネットを使いこなすことができるようになります。
コメント