スーパーに行くと「じゃこ」と「しらす」が売られていて、見た目がとても似ている事からそれぞれ何が違うのか、どちらの方が美味しいのかと疑問に思っている人がとても多くいます。
そこで、「じゃこ」と「しらす」の違いについて分かりやすく説明をします。
「じゃこ」と「しらす」の違いとは?
どちらも似ていて、購入をする際に困惑してしまうという人がとても多くいますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
「しらす」と「ちりめんじゃこ」、どちらも共通しているのは、「鰯の稚魚を使った食材」なのですが、鰯は主に片口鰯を使用し、季節により真鰯や潤目鰯なども使用されるのです。
この「じゃこ」と「しらす」の違いは乾燥度の違いにあります。
一般的には、「釜茹でしたのみ」のものを「しらす(釜揚げしらす)」であり、「釜茹で後に少し干したもの」を「しらす干し」で、「じっくり干して乾燥させたもの」を「ちりめんじゃこ」
と呼ぶのです。
呼び方は場所によって異なる!?
地方に行った際に、同じ「じゃこ」と「しらす」でも呼び方が異なっていて驚いてしまったという経験を持つ人が多くいますが、実は呼び方は地方によって様々となっているのです。
高知では「しらす」も「ちりめんじゃこ」も全て「ちりめんじゃこ」と呼ますが、乾燥度に限らず、乾燥度が軟らかめの品も硬めの品も全て「ちりめんじゃこ」と総称して呼んだりもするのです。
このように場所によっては名前が異なっていたりと、困惑をしてしまう人が多くいるのです。
その他にも「しらす」と「ちりめんじゃこ」の使い分けは様々ですが、主に東日本で使われることの多い表現となっています。
柔らかさはしらすが一番!?
それぞれの違いについて説明をしましたが、実際どちらの方が美味しいのでしょうか。
そこで、やわらかさ、かたさについて細かく説明をしましたが、一般的な「じゃこ」と「しらす」の場合、干し具合が一番やら若いのがしらすであり、一番硬いのがじゃことなっています。
地方によって大きく異なってきますが、「しらす」や「ちりめんじゃこ」は、そのまま醤油をかけるだけでも美味しいご飯の友になる頼れる食品となっており、どちらも美味しく食べることができます。
まとめ
それぞれ「じゃこ」と「しらす」の違いについて説明をしましたが、どちらもとても美味しく、違いや場所によって名前こそ違うものの、カルシウムやビタミンDが豊富に含まれているため、積極的に摂取していきたいです。
コメント