「カナヘビ」と「トカゲ」の種類や生態の違いと見分け方


カナヘビとトカゲはよく似ていて、違いが良く分からない、どんな違いがあるのか、どこを見れば見分けることができるのかと疑問に思ったことがあるという人が多くいます。

 

実際、「トカゲ」だと思ったら「カナヘビ」だったと間違えてしまったという人も多くいるため、「カナヘビ」と「トカゲ」の違いについて説明をします。

 

「カナヘビ」と「トカゲ」の違いとは?

どちらもとても似ていて、見分けるのが難しいとされていますが、「カナヘビ」と「トカゲ」ではどこが違うのでしょうか。

 

「カナヘビ」とは低い土地から山地にかけて生活しており、土の中などではなく、枯れ葉の下に隠れて暮らしています。

 

産卵した後のカナヘビは、産むだけで、卵がかえるまでの2か月間、世話をしないので、縄張りは持つことはなく、歩き方もトカゲと違い、手足としっぽを使って体を支えて歩くのです。

 

そんな「カナヘビ」の名前の由来ですが、カナヘビの「カナ」には、かわいらしいという意味があり、ちいさなかわいいヘビという意味で「カナヘビ」と名づけられたのです。

 

「トカゲ」はトカゲ亜目』という仲間に分類されるものに『トカゲ』という総称が使われており、なんと、カナヘビも『トカゲ』なのです。

 

カナヘビも『トカゲ亜目』なので同じように『トカゲ』となっているのですが、トカゲはうろこに光沢があってツヤツヤしていて、体の色は褐色で体の横に太い縦縞があるのです。

 

どちらも飼育することができる!?

爬虫類マニアにとってはぜひ「カナヘビ」と「トカゲ」を飼育したいと思っている人も多いのですが、実際にカナヘビを飼育することができるようになっていますが、適度に日光浴をさせてあげられることが大切なのです。

 

日光に当てっぱなしだと、熱射病にかかってしまい、カルシウム不足で病気にもなるので、餌でのカルシウム補足はもちろん、日光浴は必須となっているのです。

 

また、飼育環境として快適な温度は24度といわれているので、夏場はエアコンなどを使い暑さ対策をし、寒くなる時期にはヒーターを使って温度を調整する必要がある通り、人によっては好みがハッキリと分かれてしまうのです。

 

まとめ

「カナヘビ」と「トカゲ」も同じ爬虫類ではありますが、慣れていないのにも関わらず「カナヘビ」と「トカゲ」を一緒に入れてしまうのはとても危険です。

 

そのため、落ち着くまではそれぞれ別にさせる事が大切です。

 

とても人気が高く、次は何が出るのか、何に気をつけなければいけないのかをしっかりと把握をしておく必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました