どちらも読み方が同じである「探す」と「捜す」ですが、その意味の違いや使い分けについて紛らわしく、間違って使ってしまっている人も多かったり、指摘されてしまったという経験があるという人もいます。
正しい使い方をしないと相手に疑問を持たれてしまったり、ビジネスにおいてはやり直し案件にもなってしまうため、それぞれの言葉の意味や使い方についてしっかりと把握をしておかなければいけないのです。
失敗や相手に不快な思いにさせないためにも、それぞれの違いについて意識をして使っていくことが大切です。
そこで、「探す」と「捜す」の違いや正しい使い方について分かりやすく説明をします。
「探す」と「捜す」の違いとは?
どちらも同じ読み方であり、違いについて困惑してしまう人が多くいます。
そこで、それぞれの意味について説明をします。
「探す」とは何かを見つけ出そうとして方々を見たり、歩きまわったり、人に聞いたりすることという意味があります。
対象が未知の物であっても実体のないものであっても「探す」に当てはまります。
「捜す」とは見つけ出そうとして方々を見たり、歩きまわったり、人に聞いたりすることという意味があります。
「捜す」の場合は失くしたものを「さがす」ときに使い、対象が確実に存在するときに使うのです。
「探す」と「捜す」の正しい使い方は?
それぞれの意味について説明をしましたが、実際に正しい使い方は何でしょうか。
探すの場合、欲しいものをさがす、実在しないかもしれないものをさがすため、「クビになったので職を探す」、「未確認飛行物体を探す」、「徳川の埋蔵金を探す」という場合に探すという言葉を使うことができます。
その一方で、捜すの場合、失くしたものをさがす、実在する何かをさがすため、「落とし物を捜す」、「事件の凶器を捜す」、「いなくなった犬を捜す」という言葉が適切となっており、「落とし物」「凶器」「犬」など、捜したいものが具体的なのが特徴となっているのです。
まとめ
それぞれ「探す」と「捜す」の意味や正しい使い方について説明をしましたが、特徴や使い方についてしっかりと把握をしておくことで、いざ「探す」と「捜す」を使う際に悩んでしまうことなく使うことができるようになります。
状況によって言葉を使い分けなければいけない時もありますが、今置かれている状況では「探す」と「捜す」のどちらに当てはまるのかについて考えることも大切です。
コメント