「超える」と「越える」の意味の違いと正しい使い方


どちらも「こえる」という読み方となっており、似たような意味であるため、混合してしまっている人も多くいます。

 

しかし、似てはいるものの、それぞれ「超える」と「越える」を正しく使い分ける必要があります。

 

そこで、それぞれの違いや使い分けについてわかりやすく説明をします。

 

「超える」と「越える」の違いとは?

 

どちらも同じ読み方となっており、似ているため、同じなのではないかと思ってしまっている人も多いのですが、それぞれ意味が異なるのです。

 

「超える」とはある一定の基準・数量・範囲を抜け出る。「超越・超過」、程度が特に極端なものであるといった意味があります。

 

「越える」とはある地点・時の境をこえる。物事の範囲・程度をこえる。といった意味があります。

 

「超」は基準や数量を、「越」は地点や時をこえるという違いがあるということが分かりましたが、一般的には「超える」を主に使われています。

 

「超える」と「越える」の正しい使い方は?

 

それぞれの違いや特長について説明をしましたが、実際に「超える」と「越える」はどのように使い分ければ良いのでしょうか。

 

そこで、それぞれの漢字について調査をしてみたところ、NHK放送文化研究所では、「超える」と「越える」を使い分ける基準について、「超」は「ある一定の数量・基準・限度などを上回る」場合に、「越」は「場所・時間・点などを過ぎて向こうへ行く」場合に用いるものであるということがわかりました。

 

その他にもどこに向かってによって使い分けることができ、「超」は「上回る・上を行く」のに対し、「越」は「向こう側やその先へ行く」ことに対して用いることができます。

 

まとめ

 

それぞれ「超える」と「越える」の意味や正しい使い分け方について説明をしました。

 

同じ読み方でも漢字が違うと相手に誤解を与えてしまうことも考えられるため、それぞれの違いについてしっかりと把握し、正しく使い分けていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました