【猿でも出来る】便利な「aoss」と「wps」の違いと使い方


Wi-Fi環境でインターネットなどを利用する際は、セキュリティ対策を考えできるだけ複雑なパスワードを設定にしなければいけないのですが、利用している無線ルータ等の無線親機に「aoss」と「wps」が付いているのですが、それぞれどのような意味があるのか、違いは何かと気になっている人が多くいます。

 

そこで、「aoss」と「wps」の違いについて説明をします。

 

「aoss」と「wps」の違いとは?

それぞれセキュリティのレベルを下げることなく、簡単にWi-Fi環境を利用することができる機能となっていますが、「aoss」と「wps」の表示を見て、それぞれどのような違いがあるのかと区別をすることが出来ないという人が多くいます。

 

そこで、それぞれの違いについて説明をします。

 

「aoss」とは日本の通信機器メーカーであるバッファロー社が開発した、Wi-Fi環境への容易な接続を可能とするシステムであり、WPSと同様に、複雑なパスワードの入力をする手間を省くことができる機能を無線親機に与えてくれます。

 

バッファロー社提供している製品に搭載されている機能なのですが、通信端末の側にもAOSSに対応した設定ソフトが必要になるため、バッファロー社が無料で提供している「クライアント・マネージャー」をインターネット上や、無線親機に付属のCDからインストールする必要があります。

 

「wps」とはWi-Fiに対応した製品の認証をおこなう業界団体である「Wi-Fi Alliance」が策定した規格です。

 

通信端末のタイプによって、WPS機能の起動方法は異なるのですが、パソコンなど通信端末のWPS機能を起動してから、無線親機のついている「WPS」と表示のある小さなボタンを少し長めに押すことにより、本体についているボタンが点滅を繰り返すようになるのです。

 

「aoss」と「wps」を使って無線LANに接続できる!?

それぞれ「aoss」と「wps」対応の無線LANアクセスポイントを持っている場合は、アクセスポイントのボタンを押すだけで、無線LAN設定が行なえるようになっています。

 

しかし、「aoss」と「wps」を使う際は使っているルーターや無線LANアクセスポイントが、それぞれに対応をしている必要があります。

 

接続方法はとても簡単に行うことができるようになっているため、初心者でも安心して行うことができるのでとても便利です。

 

今後も身近な存在になる!?

それぞれ「aoss」と「wps」の説明をしましたが、「aoss」に関しては現在、さらに進化した機能をもっている「AOSS2」が搭載された無線親機が提供されており、AOSS2の機能があれば、パソコン等の通信端末の中にAOSS用の設定ソフトを入れておく必要がないため、簡単に設定をすることができるようになります。

 

このような必要な設定ソフトは、無線親機から提供されるのですが、インターネットの接続設定も、AOSS2で無線親機に接続したあとで、自動的に表示される手順どおりにおこなうことで簡単に進めることが可能となっており、詳しい知識がいらないため、安心して行うことができます。

 

まとめ

とても便利であり、簡単に接続をすることができる「aoss」と「wps」ですが、それぞれの仕組みや違いについて理解をしておくことでよりスムーズに設定をすることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました