「耐える」と「堪える」の意味の違いと使い方


どちらも「たえる」と読むことができるのですが、普段の生活の中やビジネスシーンにおいても使われる言葉となっていて、正しく使い分ける必要があります。

 

しかし、「耐える」と「堪える」の違いとは一体何でしょうか。

 

そこで、それぞれの違いについて詳しく説明をします。

 

「耐える」と「堪える」の違いとは?

 

同じ「たえる」でも微妙にニュアンスが違ってくるため、それぞれの違いについてしっかりと把握をしなければいけないのですが、それぞれどういった意味があるのでしょうか。

 

「耐える」とは苦痛や困難に屈せずじっと我慢する。辛抱する。こらえる。外部からの力に屈せず持ちこたえる。といった意味があります。

 

これに関してはイメージをすることができるという人が多いのですが、「マイナスの負担や不満、苦しみに対面して、これをこらえる」というニュアンスを含んでいます。

 

「堪える」とはそれだけの力があって十分に満足させる事ができる。

また、そうするだけの価値がある。【(~に_えない)の形で】その気持ちを

抑えることが出来ない。

 

という意味があります。

 

「……するのに適している」といったニュアンスを含みます。

 

それぞれ同じ読み方ではありますが、ニュアンスが異なるので注意が必要です。

 

「耐える」と「堪える」の正しい使い方は?

 

それぞれの違いについて説明をしましたが、実際に使う際はどのようにして使い分ければ良いのでしょうか。

 

先ほどの説明のとおり「耐える」と「堪える」ではニュアンスが大きく異なってきます。

 

そのため、「耐える」では「悲しみに耐える」、「忙しい仕事に耐える」といった様に「外部から受ける物理的なもの」から何かをたえる時に使うのが正しい使い方となっています。

 

「堪える」では「遺憾に堪えない。」、「聞くに堪えない」、「堪え忍ぶ」といった様に精神的な事から何かをたえるといった様に使う事ができます。

 

まとめ

 

それぞれ「耐える」と「堪える」の違いや正しい使い方について説明をしましたが、どちらも同じ読み方ではありますが、ニュアンスが大きく異なるため、それぞれ正しい使い方を意識して使っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました