「緩む」は見たことがあるけれども「弛む」は見たことがないという人が多いですが、どちらも同じ「たわむ」と読むことができます。
それぞれどういった違いがあるのでしょうか。
そこで、一つ一つ解説します。
クリック出来る目次
「緩む」と「弛む」の違いとは?
どちらも同じ読み方ではありますが、どのような違いがあるのでしょうか。
実は、「緩む」と「弛む」はどちらも同じ意味があり、
ぴんと張ったものがたるむ。締めぐあいが弱くなる。ゆるくなる。
緊張がほぐれる。油断する。
厳しかった状態・程度がゆるやかになる。
といった意味があります。
しかし、「たゆむ」は主に、気持ちや勢いについて使いますが、ふつうは否定形の「弛む」を使います。
「弛む」は少し古い言葉なので、話し言葉よりも書き言葉で使われる傾向にあります。
弛緩という漢字もある!?
それぞれ「緩む」と「弛む」の違いについて説明をしましたが、二つ重なった「弛緩」という漢字も存在します。
「弛緩」は”しかん”と読むことができるようになっていますが、「ゆるむ」「だらしなくなる」という意味があります。
弛めるで「ゆるめる」「たるむ」と読み、緩むで「ゆるむ」と読みますが、ゆるむという意味を重ねて弛緩となるのです。
「筋肉が弛緩する」、「職場規律が弛緩する」という使われ方もしています。
まとめ
それぞれ「緩む」と「弛む」の違いについて説明をしましたが、どちらも意味合いが同じですが、使い方が異なることがわかりました。
また、上手に「弛緩」を使い分けてみても面白いです。
コメント