どれも同じく「きく」と読むことができるようになっていますが、同じ読み方でも漢字が異なれば意味も大きく変わります。
日常生活やビジネスシーンにおいてもそれぞれ使い分ける必要があるため、一つ一つ違いについて説明をします。
「聞く」と「聴く」と「訊く」の違いとは?
どれも同じ読み方となっていますが、それぞれどんな意味合いがあるのでしょうか。
「聞く」とは耳で何らかの音を知覚することを表しており、周囲で起こる自然音や機械音、音楽や人の話し声など、耳に入るすべての音声情報を感覚として受け取ることを言うのです。
また、聞くの「聞」という字は、「門」の間に人の「耳」が入っている様を表しているため、「門を開いて耳を澄ます=人にたずねきく」という解釈をすることができ、聞くの表す範囲はもっと広く、人にものを尋ねるだけでなく、他人の意見を受け入れたり、誰かの相談を受ける際などにも使われるのです。
「聴く」とは聞く同様に音を知覚する際に用いるのですが、「聴」という字は、耳に「まっすぐな心」を表す部分を加えた作りになっており、まっすぐな心で耳を傾ける」という意味があります。
「訊く」とは用途が限定され、主に人にものを尋ねたり、問いただす際などに使われます。
そのため、「訊」の字を用いることで、より強い調子で尋ねているニュアンスが生まれるのです。
正しく使い分けましょう!
それぞれの違いについて説明をしましたが、実際に日常生活やビジネスシーンにおいて正しく使い分ける必要があります。
そのため、一つ一つの意味について理解をしておきましょう。
特に「訊く」は「質問する」という能動的な言葉となっていますが、「聞く」と「聴く」は受動的な言葉です。
そのため、意識を向け、心を落ち着かせて「きく」時は「聴く」、意識せずに耳に入ってくる時は「聞く」という様に覚えておけば間違えてしまう心配がありません。
まとめ
どれも同じ読み方ではありますが、漢字が違えば意味合いが大きく変わるということが分かりました。
それぞれの意味についてしっかりと理解をし、正しく使い分けていきましょう。
コメント