江戸時代の東京から多くの人に親しまれている食べ物の中でも特に人気が高いのが「もりそば」と「ざるそば」なのではないでしょうか。
とても安い値段で食べることが出来るのにも関わらず、美味しくて、そば粉の風味を味わいながら幸せなひとときを感じることができます。
そんな「もりそば」と「ざるそば」ですが、それぞれの特徴は何か、違いは何か説明をすることができますか。
意外と知らない人が多い「もりそば」と「ざるそば」の問題、分かりやすく解説します。
「もりそば」と「ざるそば」はどこが違うの?
お店によっては「もりそば」と「ざるそば」のどちらかが売られているという事が多いのですが、そもそも「もりそば」と「ざるそば」はどこが違うのでしょうか。
実は「ざるそば」は竹ざるに乗っている、海苔が散りばめられている、高級な材料を使う、価格が高いということが特徴です。
それに対して「もりそば」は皿やせいろに盛られている、量が多い、安価な材料を使う、価格が安いというのが特徴です。
これだけを見れば「あまり対して違いは無いのではないか」と思った人も多いのではないでしょうか。
確かに、お店によっては異なる事も多く、その明確な線引きも曖昧となっています。
「もりそば」と「ざるそば」の歴史とは?
それぞれ「もりそば」と「ざるそば」もしっかりとした歴史があるのですが、それぞれどういった歴史があるのでしょうか。
実は、江戸時代初期は当初はそばと汁を別々に出してそばを汁に付けて食べるというスタイルが主流だったのですが、現在ではお皿に盛り付ける事が当たり前となっています。
このことから、進化をしているという事がわかるのですが、江戸時代中期に、そばに直接汁をかけて出す「かけそば」が流行しています。
しかし、多くの人は違いが分からず、曖昧となっていたため、「もりそば」と名前を変更したことが「もりそば」と「ざるそば」の始まりとも言われています。
お店によっては同じ意味!?
先ほどの説明の中にもあった通り、「もりそば」と「ざるそば」は現代においては曖昧な線引きとなっていて、お店によってはどちらも同じモノを出している所も多くあります。
これに関してはお店によって大きく異なるので、気になる際は注文の前に確認をしておくことが必要です。
まとめ
「もりそば」と「ざるそば」の違いについて難しいという人もいたのではないでしょうか。
実際に明確な線引きはないため、気になった際はぜひ、注文をする前に確認をして自分の目で確認をしてみてください。
コメント