漢字は同じだけれども意味が全く違う言葉というものがとても多く、日本語は難しいとされているのですが、その中でも日常会話で使う言葉で漢字が同じもので「あす」と「あした」と「みょうにち」があります。
全部同じ「明日」という漢字なのですが、それぞれ意味の違いがあるのでしょうか。
そこで、「あす」と「あした」と「みょうにち」の違いについて説明をします。
「あす」と「あした」と「みょうにち」の違いとは?
それぞれ全て同じ漢字ではありますが、意味の違いがあるのか疑問に思います。
「あす」と「あした」と「みょうにち」ではどこが違うのでしょうか。
「あす」は「夜を明かす」の「明かす」の略とも、「あさ」が転じたものです。
また、「きょうの次の日」という意味だけでなく、「近い将来」を示すこともあります。
「あした」は古くから日本語にある表現で、語源は夜が明けるの「あけ」に、奈良時代の東国方言で「時」を意味する「しだ」をつけた「あけしだ(明時)」が転じたという説が濃厚です。
「みょうにち」は「明日」をそのまま音読みで読み下したもので、堅い言い方であり、主には文章の中で、書き言葉として用いられます。
「あす」と「あした」と「みょうにち」の使い方は?
それぞれ意味の違いについて説明をしましたが、実際に日常会話においてどのようにして使い分ければ良いのでしょうか。
そこで、「あす」と「あした」と「みょうにち」の使い分けについて説明をします。
「あす」と「あした」と「みょうにち」の中で比較的に最も使う言葉は「明日」です。
日常的に広く使われていますが、その他にも「あした」を好んで使っている人も多く、「あした」は聞き取りやすい傾向にもあります。
この「あす」と「あした」と「みょうにち」の使い分け方は「あす」は「少し先の将来」といった意味合いで使い、「あした」は書き言葉やフォーマルな場面などで主として使い、「みょうにち」は公の式典、儀礼的なイベントなどで、会場に向けて言葉を述べるときなどに用いる言い方です。
しっかりと使い分けることで、相手に不快感を与えることはありません。
自分の使いやすい言葉で伝えましょう!
言葉というのはどんなに難しい言葉や簡単な言葉でも自分では使いづらい、相手に伝えづらい言葉を使うべきではありません。
双方しっかりと理解をしなければいけないのですが、「あす」と「あした」と「みょうにち」で悩んでしまった際は自分の使いやすい言葉を使う事が望ましいです。
まとめ
同じ漢字でも意味が全く違うという言葉の中でも特に日常会話で使う「あす」と「あした」と「みょうにち」について説明しました。
それぞれの違いを知ることで、日常会話をよりスムーズにすることができます。
ぜひ、自分の使いやすい言葉を使いましょう。
コメント