スーパーやCMでよく見かけるヨーグルトですが、近年のヨーグルトは機能性ヨーグルトが流行っています。
その中でも特に話題になっているのが「カスピ海」と「ブルガリア」と「ギリシャ」と「ケフィアヨーグルト」です。
どれもダイエット効果があるという事で女性に中心に人気となっていますが、それぞれ似ていることから、何が違うのかと疑問に思ってしまっている人が多いです。
そこで、「カスピ海」と「ブルガリア」と「ギリシャ」と「ケフィアヨーグルト」の違いについて説明をします。
「カスピ海」と「ブルガリア」と「ギリシャ」と「ケフィアヨーグルト」の 違いとは?
同じようなヨーグルトでも実際は中に含まれている成分が違うということはよくあります。
そのため、「カスピ海」と「ブルガリア」と「ギリシャ」と「ケフィアヨーグルト」の 違いについて説明をします。
「カスピ海」は名前は日本で造語されており、山芋のような粘りがあり、表面に黄色い膜が出来るのが特徴です。
酸味が殆どなく、糸を曳くような粘りがあり、風味に乏しい味わいとなっています。
「ブルガリア」は長年愛され続けているヨーグルトで、LB81菌が含まれており、腸内環境の改善、便秘の改善、肌トラブルの改善に効果があります。
食べやすく、飽きのこない味となっています。
「ギリシャヨーグルト」は発酵させてできた普通のヨーグルトをろ過し、水切りをして出来ており、クリーミーで濃厚な味で、コクがあり、クリームチーズのような食感となっています。
「ケフィアヨーグルト」は乳酸菌、酵母の複合発酵で、乳酸菌の種類はとても多く、ホームメイド・ケフィアは6種類入っています。
酸味が少なく、マイルドな風味となっており、柔らかく、ねっとり感がないので爽やかです。
ヨーグルトによって成分が異なります!
健康を意識している人にとっては積極的に食べておきたいヨーグルトですが、ヨーグルトによって成分が異なります。
ケフィアヨーグルトは腸まで達する乳酸菌を含んではいるけれども、カスピ海ヨーグルトの菌はグルコノバクター属の細菌ではなく、酢酸菌が含まれていたりと、ヨーグルトによって成分が異なります。
人によっては受け付けない成分もあるため、ヨーグルトを購入する際はしっかりとどんな成分が含まれているのか、どこを重点的に取り入れているのかを見ることが重要です。
自分に合ったヨーグルトを見つけましょう!
ネットやCMでも度々見るとおり、近年たくさんの種類のヨーグルトが発売されております。
ヨーグルトによっては味が違っていたり、成分が違っていたりと差別化を図っているものが多いです。
そのため、味が違っていたり、食感が違っていたりと大きく異なるため、自分に合ったヨーグルトを見つけることが大切です。
どのヨーグルトでも基本的には体に良いのですが、人によってはアレルギー体質で、積極的に食べることができないという人もいます。
いろんなヨーグルトを買って試してみましょう。
まとめ
とても多くあるヨーグルトの中でも特に有名な「カスピ海」と「ブルガリア」と「ギリシャ」と「ケフィアヨーグルト」について説明をしました。
ヨーグルトによっては成分も特徴も違います。
自分に合ったヨーグルトを見つけて、健康維持の為にも積極的に食べていきましょう。
コメント