とんかつを食べに外食をした際に、「ロース」と「ヒレ」どちらにしようか悩んでしまった経験があるという人は多いです。
どちらも美味しいのですが、「ロース」と「ヒレ」はどう違うのか、どこの部位なのか把握していないという人も多くいます。
そこで、より美味しくとんかつを食べることができる為にも「ロース」と「ヒレ」の違いについて説明をします。
「ロース」と「ヒレ」の違いとは?
どちらもとても美味しいのですが、「ロース」と「ヒレ」の違いは一体どこにあるのでしょうか。
「ロース」は英語で「LOIN」と表記をし、他の部位に比べて、肉色はやや淡く霧降りを帯びていることもあり、 独特のコクがあります。
豚肉の中で一番カルシウムが多く、100g中に 5.6mg前後含まれ ています。
「ヒレ」は英語で「FILLET」と表記しますが、肉色は赤めで、豚肉のすべての部位の中で最も肉質が きめ細かく、脂肪が少なく、あっさりした味であるため、独特のコクに欠ける面もあります。
「ロース」と「ヒレ」ではどちらの方が美味しい?
それぞれの違いについて説明をしましたが、実際に「ロース」と「ヒレ」ではどちらの方が美味しいのでしょうか。
そこで、「ロース」と「ヒレ」ではどちらの方が美味しいのかを調査してみた所、比較的にヒレよりもロースの方が人気があることがわかりました。
確かに、ロースはとんかつにすると脂身の旨さが絶品で、ヒレもこくがあって美味しいのですが、衣で包んで揚げたときの脂身の美味しさはやはりロースの方が美味しいです。
ヒレよりもロースの方が揚げやすいという声も多く、飲食店では多くの場所でロースを使用しているお店が多いのです。
「ロース」と「ヒレ」に合う料理とは?
料理にするとヒレよりもロースの方が人気だという事が分かりましたが、実際に「ロース」と「ヒレ」それぞれどんな料理が合うのでしょうか。
そこで、それぞれに合う料理を紹介します。
「ロース」はき焼きやしゃぶしゃぶにして美味しい部位で、煮込んでも美味しいです。
いろんな料理に使えるので万能なのですが、中でもおすすめなのが牛ロースのトマト煮、ローストビーフ、豚ロースのしょうが焼き、煮豚です。
ロースは脂身が多いため、その脂身を利用をする料理がとても多くあり、美味しく食べることができるのです。
「ヒレ」はステーキ、牛ヒレのパイ包み焼、豚ヒレのローストポーク、豚ヒレの白菜ロール煮込みです。
ガッツリと食べたいのならばやはりヒレの方がおすすめです。
とても美味しく食べることができ、食感をしっかりと味わうことが出来るので、満腹になりたい、食べた感を味わいたいという人にはもってこいです。
まとめ
どちらも美味しく食べることができ、それぞれの特徴や良さを活かすと素晴らしい料理になること間違いなしの「ロース」と「ヒレ」ですが、それぞれの良さを知った上でぜひ「ロース」と「ヒレ」の料理を試してみましょう。
コメント