高速道路でドライブする時に一度は「sa」と「pa」を利用したことがあるという人が多いです。
実際に、「sa」と「pa」の為に高速道路を利用をしているという人もいたり、ご当地の名産を使った料理やお土産目的に行くという人もいます。
しかし、この「sa」と「pa」の違いは一体どこにあるのでしょうか。
そこで、「sa」と「pa」の違いについて説明をします。
「sa」と「pa」の違いとは?
どちらも似ているサービスエリアやパーキングエリアですが、名前こそ違うものの、どちらも同じなのではないかと思ってしまいます。
一体「sa」と「pa」ではどこが違うのでしょうか。
そこで、「sa」と「pa」の違いについて説明をします。
「sa」は人と車が必要としているサービスを提供できる休憩施設となっており、サービスとしてはトイレや休憩所、車が必要としているサービスとしては駐車場やガソリンスタンド等があります。
利用状況に応じて、レストランが無いSAやガソリンスタンドが無いSAもあるので注意が必要です。
「pa」は疲れや緊張をとるためのサービスを提供している休憩施設となっており、売店やガソリンスタンド等は、利用状況などを検討したうえで設けるかどうか判断することになっており、全ての場所にあるというわけではないのです。
「sa」と「pa」の間隔の決まりはある?
高速道路を利用したことがあるという人は必ず一箇所は「sa」か「pa」を見たことがあります。
実際に「sa」と「pa」はどのぐらいの間隔で設置してあるのでしょうか。
「sa」と「pa」は高速道路をお客さまが安全、安心にご利用いただくために必要な施設となっているため、この設置というのはとても重要になってくるのですが、「pa」はだいたい15km間隔に一つ、「sa」は50km間隔に一つを目安に設置する決まりとなっています。
路線の特徴などを総合的に勘案して設置する場所を決めてあるため、必ずしもこの距離に設置しなければいけないというわけではないのです。
また、高速道路を建設する時、立地状況を見ながら、新しく作る休憩施設が「sa」なのか、「pa」なのかを計画します。
どちらも安心して入れます!
初めて高速道路を利用する人によっては「sa」と「pa」は気楽に入っても良いのか、入る際に入場料は必要になってくるのかと疑問に思っている人が多いです。
しかし実際には「sa」と「pa」は無料で入ることができ、誰でも気軽に入ることができます。
もちろん、駐車場があるためそのまま入ることができるようになっており、買い物だけではなく飲食も楽しむことが出来るので休憩がてらに行くことをおすすめします。
まとめ
とても人気が高く、「sa」と「pa」目当てに高速道路に乗るという人も多いのですが、「sa」と「pa」はどちらも気軽に入ることができ、無料なので気になったという人はぜひ「sa」と「pa」に寄って見ましょう。
コメント