お酒を飲むことを一般的に「アルコール」を飲むと表現をする場合がありますが、「アルコール」とはお酒のことだけではありません。
「エタノール」もアルコールなのですが、どうして「エタノール」と「アルコール」は似ているのでしょうか。
そこで、「エタノール」と「アルコール」の違いについて詳しく説明をします。
「エタノール」と「アルコール」の違いとは?
どちらも似ている「エタノール」と「アルコール」ですが、それぞれ全くの意味だということをご存知でしょうか。
そこで、「エタノール」と「アルコール」の違いについて詳しく説明をします。
「エタノール」とは、エチルアルコールの国際化学命名法での呼び名で、「エタノール」は「アルコール」の一種でもあります。
アルコール類の中では唯一、飲んでもあまり害になく、エタノールの性質として一番大きいのは、消毒作用です。
実際にエタノールには細菌を殺す性質があるため、消毒用としてよく使われます。
「アルコール」は「エタノール」を含めたアルコール類の総称のことです。
アルコール類にはエタノールのほか、メタノールやイソプレパノールなどが含まれていますが、一般的にはエタノールを指していることも多いです。
どちらも似ているものではありますが、意味がことなるので一緒ではないのです。
「エタノール」と「アルコール」の原料は?
どちらも意味も違えば、含まれているものも大きく異なります。
そこで、「エタノール」と「アルコール」の原料は何かと気になります。
実は、アルコールは製法が大きく分けて2種類ありますが、そもそもの原料が違います。
発酵アルコールは、糖蜜やさとうきびなどの糖質と、トウモロコシ、さつまいも、じゃがいもなどのでんぷん質を原料として作りますが、合成アルコールは石油から得られるエチレンを原料として作ります。
そのため、風味も異なれば、味も大きく異なります。
アレルギーは関係してくるの?
お酒に極端に弱い人も中にはいます。
一口飲んだだけで顔が赤くなって、気持ち悪くなるという人もいれば、記憶がなくなるという人もいますが、アルコールは時によって、アレルギー症状を引き起こすことがあります。
一般的にアルコールアレルギーと言われているのは、お酒に対するアレルギー症状なのですが、これはアルコールが体内で分解された際にできる物質アセトアルデヒドに対する分解酵素がない人に起こる反応で、痢や嘔吐、場合によっては命に関わることもある症状がでるため、アレルギーの人は特に注意をしなければいけないのです。
ただし、お酒はダメだけど、消毒液は使っても全然平気という人もいます。
その場合は「お酒アレルギー」と言いますが、エタノールにのみ反応する人もいるので確認をしておくことが大切です。
まとめ
どちらもアルコールではありますが、違いがハッキリと分かりました。
「アルコール」は「エタノール」はアレルギーにも大きく関係してくるため、自分がどちらのアレルギーがあるのか、それともどちらとも受け入れられるのかを確認しておくことで安心して生活をすることができます。
コメント